うららかや 雀ひばりに 鳴き交じり 日野 草城
ついつい桜の花びらの開花の状況に気を取られがちですが、耳を澄ましてみると、雀やほかの鳥たちの鳴き声に春の訪れを感じることもあるようです。
4月は、公民館も校区の各団体も、新年度の新しいスタートの時期です。今までになかった新しい取り組みも行われるようです。本年度もこの予定表とセールスポイントを活用していただき、公民館に足を運んでいただければと思います。
うららかや 雀ひばりに 鳴き交じり 日野 草城
ついつい桜の花びらの開花の状況に気を取られがちですが、耳を澄ましてみると、雀やほかの鳥たちの鳴き声に春の訪れを感じることもあるようです。
4月は、公民館も校区の各団体も、新年度の新しいスタートの時期です。今までになかった新しい取り組みも行われるようです。本年度もこの予定表とセールスポイントを活用していただき、公民館に足を運んでいただければと思います。
●3月1日(土)~2日(日)
第6回目の「花畑おひな様まつり」が開催されました。一日目は好天で約200名、二日目は春の嵐で雨でしたが約150名の方の参加をいただきました。今年は、「まいんず」で紹介していただいたこともあり、校区外の方から事前の問い合わせもたくさんありました。地域の中でも「3月の初めは公民館に行ったらおひな様を見られるよ」と定着してきているようです。主な展示は、ロビーと講堂で行いましが、その他にもいろんな楽しみがありました。
【会場の様子】
◉花畑リンリンシスターズによるハンドベル演奏
昨年に引き続き、民生委員さんの有志6人による素晴らしい演奏会でした。今年に入ってから毎週のように練習された成果を発揮され、ハンドベルの美しい音色を講堂いっぱいに響かせていただきました。毎年「花畑おひな様まつり」のオープニングにふさわしい演奏をしていただき感謝!感謝!です。演奏を終えたみなさんのホッとした様子と満足げな笑顔がとても印象的でした。ぜひ、来年もよろしくお願いいたします。
◉花畑寄席
今年も「粗忽家勘心さん」とお弟子の「六松亭ぽん太」さんのお二人による、本格的な落語を披露していただきました。「粗忽家勘心」さんは、福岡市の公民館100館以上で落語を披露されているそうです。昨年よりも多くの皆さんが参観されており、会場はテンポの良い落語の世界に包まれて、笑い声が絶えませんでした。
◉ラッピング講座
香蘭女子短期大学食物栄養学科の青木友紀子先生をお招きして、きれいな包装の仕方を教えていただきました。身近にある材料でも、ちょっとした工夫できれいに仕上げることが出来るんですね。最後に、みんなで出来上がった作品を手にもって記念撮影をしました。
◉似顔絵コーナー◉お茶席
毎年、茶道サークル(表千家)の皆さんに、立礼式でお茶を立てていただいています。おひな様を眺めながらの一服、春の訪れを感じておられるようでした。
◉デコパージュで作る マイバック
生成りのバックに自由にデコパージュしてマイバックを作りました。講師は、屋形原にお住いの簑田 徳子さんにお願いしました。簑田さんはおひな様まつりを彩ってくれている「さげもん」も作っておられます。毎年、新しい作品を飾っていただいています。