2025年9月12日金曜日

事業報告20 サークル人権学習会

 ●9月9日(火曜日)10:00~  10日(水曜日)19:00~

 今年もサークル人権学習会を、上記の日程で開催しました。講師は、南区総務部生涯学習推進課の人権教育推進員の財津 建夫先生をお招きして、子どもの権利を中心に学習会を進めていただきました。9日は25人、10日は15人の参加者がありました。

 ご指導いただいた内容は、次の通りです。


 ご指導いただいた先生の資料から、各項目の人権に関わる一部をご紹介します。

1 公民館とサークル活動について

 ○サークル活動を楽しく進めるために

  ・お互いを理解し合い、尊重できるようになること

  ・サークルの中に自分の居場所があり、一人ひとりが大切にされていること

  ・誰もが楽しんで活動し、サークル活動を盛り上げていくこと

   ⇒運営の基本は人権尊重

2 人権の大切さについて

 人権は、すべての人間が生まれながらにもっている人間らしく幸せに生きる権利

 ○人権を侵害する差別について

   私たちは「差別が存在する」社会の中で暮らしています。「差別」は「するか/しない

   か」ではなく、「差別を受け入れるか/立ち向かうか」です。「差別」は私たちが暮ら

   す社会の問題であり、私たちは当事者として考えていく必要があります。

3 大切な子どもの権利

 ○こども基本法(2023年4月施行)

  〔基本理念〕

  ・こどもの最善の利益が最優先されること。

    大人の都合ではなく、こどもにとって何が良いかを判断基準にする。

  ・こどもの意見が尊重されること。

    こどもは意見を表明する権利を持ち、大人はその意見を考慮する義務があ

    る。

  ・こどもの成長と学びが支援されること

    教育、遊び、健康、生活環境の充実。

  ・差別の禁止

    性別、障がい、国籍、家庭の状況などにかかわらず、すべてのこどもは

    平等に権利を持つ。

  ・国や自治体の責務

    子どもの権利を守るために、政策や制度を整備する。

4 子どもの人権問題(現状)について

  ○子どもの人権問題:児童虐待、いじめ、体罰、貧困、ヤングケアラー

  ○子ども期の逆境体験:成長期に経験する深刻なトラウマ体験

   ➡大人になってから健康や生活に悪影響

  ○子どもへの保護的体験:成長期に安心、信頼、愛着、支えられている経験

   ➡心身や社会への悪影響が軽減される

  ○社会的養護:家庭で暮らすことが難しい子を社会全体で育てていく仕組み

   ➡児童養護施設、乳児院、里親、ファミリーホーム

   ※里親制度:福岡市は全国の中でも(里親等委託率)対応が進んでいる

5 DVD「あなたのいる庭」の視聴

 35分間の作品を視聴しました。サブタイトルは「社会における子どもの人権を考える」です。小規模児童養護施設に住む主人公(高校生)が、偏見を乗り越えながら、自分らしく安心して生きる居場所を見つけ出していく内容です。

6 振り返り

 最後に、研修会に参加しての感想を記述してもらって振り返りをしました。何人かの方の感想をご紹介いたします。

○人権とか難しい話ばかりと思いましたがDVDを見たりして、普通の生活とか当たり前の生活とかできない子どももいるんだなあと思いました。子ともたちの未来が明るいものとなって欲しいです。

○私自身にも我が子にも人権があるということを改めて考えさせられました。今一度「人権」を見直し、子どもたちが主体となって、楽しく成長できるものへしていきたいと思います。

○子育て中なので、親の思い通りにいかないとイライラすることも多いですが、ビデオでもあったように子どもにも気持ちがあり、理解することが大切だと改めて感じました。まずは自分の子、子どもの友達、関わることがある子どもたちの気持ちに寄り添うことから始めようと思いました。

○自分も気付かずに差別のようなことを言っていないか、これから考えていこうと思いました。憲法など、色々と決まりや法が出来ても、まだまだ人々がきちんと理解、行動していくことは難しい。今回、この会に参加することで、意識が変わりました。参加してよかったです。無知でいることが、一番の原因かもしれない。だから、今後も、この様な学習会は大切だと思います。

○とても良い講習会でした。改めて、人権を考える機会になりました。一番はサッカーのところで、なるほどと思いました。

○無知な事が、差別を生む一番の原因になるのかなと思いました。何に対しても拒否せず受け入れていけたらなと思いました。

END