2025年7月25日金曜日

8月の予定とセールスポイント

       なお残る 暑さ日暮れの アスファルト  読み人知らず   

      連日の猛暑! 最近は「危険な暑さ…」と、命にかかわるような表現をする天気予報が多くなった気がします。子どもたちにとっては待ちに待った夏休みですが、そう簡単に外で遊べる陽気ではありませんね。最近は、公民館に来て涼を取る子が増えてきています。

 7月に続いて、寺子屋を6回予定しています。また、今年は「花畑絵本のひろば」を「花畑みんなの食堂」と一緒に開催して、昼食ありの楽しいひと時を予定しております。乳幼児から高齢者まで、いろんな世代の人が楽しめるようにプログラムを組んでいますので、下記の案内をご覧になって、多くのみなさんが来館されることをお待ちしております。

END


事業報告13 子育てサロン:バンビ「笹飾り」

 ●7月2日(水)~7月中旬

 七夕は、一般的に7月7日に行われますが、地域によっては(仙台や北海道など)8月7日に行われるところもあるようです。花畑公民館では、例年、地域の方から笹をいただいて7月中旬ごろまでロビーに笹飾りを展示していました。

 最初に、子育てサロン:バンビの乳幼児と親子で短冊に願い事を書いて笹に結び付けました。ミニ笹にも飾りをつけて、自宅用でお持ち帰りしてもらいました。

 次に、ロビーに願い事を書く短冊とこよりを置いて、来館した人に自由に書いてもらい笹に結び付けてもらいました。最初は、数えるほどだった飾りも、日が経つにつれて願い事が増え、笹の枝が垂れるようにいっぱいになりました。  一人ひとりの願い事が叶うといいですね。

END




2025年7月23日水曜日

事業報告12 ふれあい広場「よく噛んで食べましょう」

 ●7月16日(水) 子育て支援事業

 子育てサロン:バンビの乳幼児親子対象に、福岡市公立保育所の給食の先生方3名をお招きして離乳食の作り方について学びました。

 本日の講師の先生方は 早良区田隈保育所の田川先生、西区姪浜保育所の中庭先生、博多区那珂保育所の岸田先生です。保育所で給食を作っておられる先生方に調理見学とお話、そして、試食と嬉しい楽しい講座になりました。

【座学】

 資料を基に、調理方法のアドバイスや1~2歳児の食べにくい(処理しにくい)食品の調理の留意点などを丁寧に教えていただきました。 例えば・ひじきは戻したときに長い物もあるので、細かくカットしましょう。・切り干し大根は、とても重宝で、栄養価の高い食品。みそ汁や、サラダ等工夫してつくれます。又、参加のお子さんの月齢



【調理デモ】

◎ハンバーグの中身は、あいびきミンチ・玉ネギ・芽ヒジキ(水に戻したもの)ホールコーンです。調味料は醤油とパン粉と塩のみです。もうこれだけで、コーンからもほどよい甘みがでるそうです。タネを混ぜ合わせて、小判型に丸めます。真ん中を少しくぼませて焼くのがコツです。今日は、オーブンで焼きました。

◎ニンジンは、一口大に切り、お鍋で塩と砂糖を加えて、ひたひたのお水からゆでるだけです。

 また、防災の観点から、命をつなぐ食の基本と備えというお話をお聞きしました。・ライフラインが途絶えた場合は? ・避難所生活の場合は? などもお話されました。


 試 食 

 出来上がったハンバーグをいただきます。公民館でご飯を炊いたので、早めのお昼ごはんになりました。「いただきまーす!」のあいさつで、おいしくもりもり食べていただきました。ハンバーグの大きさは、幼児にとっても十分な量でした。薄味でもしっかりと味がしみていて、大人でも満足できる味でした。ニンジンの甘煮も、程よい甘さと柔らかさでした。

 ボランティアスタッフの方々にも、試食していただきました。「さっそく、作ってみよう!」とレシピを大事に持って帰られました。

 質問などもたくさん出て、和気あいあいとした雰囲気の中、有意義な講座になりました。先生方は暑い中、それぞれの保育所に戻られました。ありがとうございました。 

            END



2025年7月8日火曜日

事業報告10 花っ子クラブ

 ●6月28日(土曜日)  「心の学習会」10:00~

 花っ子クラブでは体を動かした体験学習だけでなく、学校の道徳の時間のように「心の学習会」(いじめについて)を座学で学ぶことも行います。今回は、南区総務部生涯学習推進課の人権教育推進員の財津 建夫先生を講師にお招きして、子どもたちに人気の「ズッコケ3人組」の「いじめをなくす大作戦」のDVDを見ながら、いじめ問題について丁寧に指導していただきました。


今日のプログラムは、財津先生が準備していただいた学習カードをもとに、次のような内容で心について学びました。

 90分間の学習時間、しかも1年生から6年生まで年齢差のある花っ子でしたが、財津先生が学習展開を工夫され、色々な教材も準備していただいたので、どの子も集中して、いじめについて楽しく学ぶことができていました。

 人権感覚を身に着けるためには、これからもいろんな場面で学び続けていくことが大切です。今日は、保護者も子どもと一緒に参加して学ばれていました。ぜひ、家庭でも、多様性を認めることの大切さ、困ったとき・悩んだときは相談する勇気をもつ事、いじめを見過ごさず「おかしいことは、おかしい」と言えるようになることなどを、子どもといっしょに話せるようになるといいですね。    

              END








2025年7月7日月曜日

事業報告11 花っ子「樋井川自然観察」

 ●7月5日(土曜日) 8:45~ 

 今年で5回目(1回は台風のため中止)の樋井川自然観察会を実施しました。毎回全面的に、伊豫岡先生(九州産業大学)のご協力をいただき、川の環境・安全に遊ぶ方法まで総合的に学習することができています。今回の参加者は花っ子(小学生)58人、乳幼児5人、青年(大学生)14人、成人24人、高齢者6人の合計107人です。熱中症が気になるほどの暑さでしたが、冷たい川の水に浸った人は暑さを気にせず100%楽しんでいたと思います。また、学生さんの応援や自治協議会の環境美化推進部の見守りと保護者の見守りで安心して観察会を実施することができました。本当にたくさんのみなさんのご協力ありがとうございました。

公民館「川の学習」➡樋井川「自然観察会」➡公民館「振り返り」の順で紹介します。

「川の学習」  伊豫岡先生より  at:公民館



「樋井川の自然観察」    at:樋井川:太平寺セブンイレブン横より

 日頃遊んだことのない川。最初は恐る恐る川に入る子もいましたが、水の冷たさが気持ちよかったのかあっという間に子どもたちは大喜び。なかにはライフジャケットの浮力を利用して川の流れに身を任せる子も…。亀やカエルやカニやどんこやアメンボウやメダカやエビやトンボも、いろんな生き物を発見していました。写真でその様子をご覧ください。

 日頃はなかなか見つけることができない生き物ばかり。平気でつかんでいる子もいれば、触るのは苦手な子も。ただ、みんな興味津々です。
 川のだいご味は、なんといっても冷たい水。熱中症が気になりますが、水につかっていれば安心です。水遊びに夢中になっている子も…。自然観察はどこへやら…。
 今回は、たくさんの保護者の方にも参加していただきました。大人が楽しんでいると、子どももより夢中になれるようですね。

 ゲットした生き物を伊豫岡先生に見てもらい、名前を教えていただきました。先生の目もキラキラ光っているように感じられました。先生は最後にこの様に言われました。「今日ゲットした生き物は、最後まで(死ぬまで)面倒見ることができるなら持って帰ってもいいです。しかし、それができない人は自然に返してあげてください。また、捕まえた生き物を他の川に流したりはしないように。それぞれの川の環境を変えることになるので気を付けようね。     最後に、みんなで記念写真を撮って帰りました。

「振り返り」  伊豫岡先生より  at:公民館

 遊んだ後は皆の靴の中に川砂がいっぱい。入口できれいに洗って、着替えをしました。先生から川の学習の振り返りをしていただき、改めて川で遊ぶときの約束を確認しました。

「楽しかった人?」の質問にはみんなが手をあげていました。

 遊び疲れたみなさんにほんの少しのプレゼント。棒アイスの半分ですが、みんなおいしそうに食べていました。お世話になった伊豫岡先生と学生さんに、大きな声でお礼を言って、今回の花っ子「樋井川自然観察」は終わりました。

 今の子どもたちは、学校で、「川で遊んではいけません」また、川での水難事故が報道されるたびに川で遊ばないように指導されています。自然の環境を学ぶためにも川での学習は子どもたちの取ってとても貴重な経験になると思います。ぜひ、来年も取り組みを具体化させていきたいと思います。

END



 







HaNaHaTa紹介コーナー 「花畑校区ママさんバレーボール大会」

  ●6月22日(日曜日) 8:45~

 今年は、柏原1が3連覇なるか?と注目が集まりましたが、決勝戦柏原1vs花畑1が行われ、セット数2-0で花畑1が優勝しました。

 今回は、優勝チームの喜びの様子と華麗なプレーの様子を、写真を中心にまとめてご紹介します。

 👌各チームの対戦結果

👌優勝:花畑1丁目1区喜びの表情
👌部門別…?ナイスプレー紹介
 ①サーブ編
 
②レシーブ編
 
③アタック&ブロック編
 
 👌番外紹介
END