2024年5月27日月曜日

事業報告5 花っ子クラブ「開講式」

 ●5月25日(土曜日) 10:00~  花畑小学校体育館にて

 本年度の花っ子に応募してくれた人は、昨年度より増えて65名です。当日は、体調不良等で6名の欠席がありましたが、参加してくれた子どもたちはみんな元気に楽しんでいました。保護者の参観も20名あり、子どもたちのエネルギッシュな動きに笑みを浮かべておられました。受付を済ませた子どもたちは、たくさんの若いお兄ちゃんお姉ちゃんがいることに大喜び、走り回って開会式前に汗をかいている子もいました。↓


 花っ子の「開講式」は、定番の平塚 泉先生(健康運動指導士、福岡医健・スポーツ専門学校講師)です。いつも笑顔いっぱいでパワフルな指導をしていただくので、子どもたちも大喜び。どの子も遠慮なく自己表現できています。今年は、先生のゼミの学生さんと卒業生合わせて、9人の元気な若者がお手伝いしてくれました。そして、今年は地域のスポーツ推進員の玉那覇さんもお手伝いに来てくださり準備万端でした。

  今回のテーマは、
 「楽しく、仲良く、元気よく」60人近くの子どもたちが、このテーマを達成するためには楽しいばかりではうまくいきません。平塚先生は、最初の挨拶の中でいくつかの約束事を子どもたちに伝えられました。
●声で周りの人に元気な様子を伝えてください。
●仲良くと協力することは同じことです。
●限られた時間の中で楽しむためには、時間内に戻る、きちんと並ぶことが大切です。
●耳を澄ませて、笛の合図で素早く動きます。



 お茶タイムのあと、グループワークを行い、リーダー・副リーダー・グループ名を決めました。今年1年間よろしくお願いいたします。

 チーム名が決まっての、最初の大仕事!ボールリレーゲーム。みんなのチームワークはどうだったでしょう…?
 「お宝じゃんけんゲーム」商品をゲットできるチームはどこでしょう…?


 あっという間の2時間。子どもたちの計り知れないエネルギーに驚かされました。最後に平塚先生からまとめのお話をいただき、お礼の挨拶をしました。楽しいひと時本当にありがとうございました。また、ゼミの皆さん、スポーツ推進員の玉那覇さん、暑い中のご指導と見守り有難うございました。
 チーム編成もでき、協力してゲームに参加できることもできたので、これから1年間いろんな場面で、今日の体験がいきてくると思います。
END









事業報告4 よりあい塾「KBCアサデス」                 ~山田さん朝イチお邪魔します~

 ●5月23日(木) 「KBCアサデス」  山田さん公民館訪問 10:00~11:30

 毎日、朝6:00~8:00放送の「KBCアサデス」でお馴染みの山田敏明さんが、花畑公民館に来館されました。今回は、福岡市の出前講座の一環で来ていただくことになり、半年前から主事さんの熱心なアプローチでようやく実現した講演会です。令和6年度の「よりあい塾花畑」の開講式にふさわしい講師としてお招きすることができました。お迎えの事前準備もバッチリです。

 日頃テレビでお話されている山田さんを直接見られるとあって、乳幼児1名を含む48名の方が参加されました。「山田さ~ん」コールと拍手のお迎えで、笑顔満面でご入場されました。朝、テレビを見ておられた方は、目の前に山田さんが…、少々興奮気味でした⁈

 今回は、初めての試みということで、オープニングは参加された皆さんとハイタッチをすることからスタートです。山田さんと直接触れ合うことができるとあって皆さん大喜びです。最初の緊張感が一気に溶けたような感じで、みなさん笑顔いっぱいになっておられました。参加された方の感想には「最初のハイタッチで、親近感が増しました」「ハイタッチをしてもらって気分が良かったです」と皆さん山田ワールドに引き込まれていたようでした。

 いよいよ、講演の始まりです。

 まず最初に、なぜ「山田としあきの朝イチお邪魔します!」を始めたかを教えていただきました。それは、いろいろな家庭の状況や社会の状況で「孤立」している人や「孤立感」を深めている人たちに、「大丈夫ですよ、仲間がそばにいますよ」と仲間意識を持ってほしいという思いから具体的な行動を始められたということです。

 次に、自己紹介をしていただきました。テレビの裏側を見せていただくようで、山田さんの人となりを知るチャンスです。全部を紹介しきれませんので、山田さんがデビューで使われた写真と山田さんが愛犬と走っている様子(フルマラソン5回完走)と山田さんのご家族の力関係の図(山田さん作成)をご紹介します。
 自己紹介が終わると、いよいよ本日のメイン「本日はみんなで楽しんでいきましょう」と呼びかけられ、なんと、「ニースとチャットGPT(生成AI)」のどちらがいいですか?と参加された皆さんに問われました。「ニュースがいい方?」と言われましたが、手をあげられる方はいませんでした。すると、間髪を入れずに「では、チャットGPTでいきましょう…」
 山田さんも最近アプリを入手された、チャットGPT4の実演が始まりました。
 参加された皆さんの反応は…
 〇今日の機会がなければ「チャットGPふれることはなかったと思う。会場全
  体楽しめる企画で良かった。めちゃ楽しかった💖
 〇チャットGPT4を試してみて、初めてだったけど楽しかった。今まで見たこ
  とのない世界でした。これからも、もっとケータイの活用をするべきと思い
  ました。生成AIって怖いと思っていましたので認識を改めるべきですね。
 〇チャットGPT4でのAIとの会話が楽しかった。
 実際に、アプリをインストールすることも教えていただきました。これからの世の中を生きていく上では、欠かせないツールになるかもしれませんね。
 生成AIの可能性を肌で感じた次は、アサデスでも行われている「アサトレ」の時間です。なんと、正解した方には、山田さんサイン入りのソフトバンクのクリアファイルがもらえるとあって、皆さんの集中力はグッと高まっていたようです。
 途中お茶タイムがありましたが、あっという間に90分が過ぎていったような気がします。最後に、仲間づくりのイベントを予定していることを伝えられ、福岡タレント軍団の説明がありました。この画面からも読み取ることができます。興味のある方は友達追加してみてはいかがでしょうか。
 最後は、山田さんと参加された皆さん全員で記念写真を撮りました。山田さんの携帯で撮っていただいた写真です。
 お別れに、色紙にサインをいただき、公民館入り口で記念撮影。楽しいひと時を本当にありがとうございました。
 最後に、参加された皆さんの感想を紹介します。
〇頭を柔軟にすることの大切さ、孤独を防ぐ大切さを学びました。
〇山田さんならではのキャラで楽しく参加できました。地域の公民館を回って       
 くださり、そこに焦点を当てたところがなるほどと感心しました。                 〇これからも毎日「アサデス」を見ようと思います。(2人)              〇楽しいお話をありがとうございました。(12人)                  〇脳トレ楽しかったし、自分の頭の固さを痛感しました。(6人)            〇元気が出る講演でした。                             〇孤立の話に共感。山田さんのお話がとても楽しかったです。脳トレも面白かっ     
 た。
END






2024年5月24日金曜日

6月の予定とセールスポイント

    青梅に 手をかけて寝る 蛙(かわず)哉  小林 一茶

 沖縄では梅雨入りしたそうですが、九州北部ももうすぐのようですね。長期予報では今年の夏も猛暑になるようで、台風と同じように猛暑対策がいるようです。天気予報も精度が上がっていますので、体調管理も含めて、早め早めの準備と心構えが必要かもしれません。

 公民館や自治協関連の行事も本格化して、いろんな行事が目白押しです。学びの機会がたくさん準備されていますので、日程を確認していただき、たくさんのみなさまがご参加されることをお待ちしております。


                                                                                                            END

2024年5月16日木曜日

HaNaHaTa紹介コーナー 「2カ月目の同窓会」

 ●5月12日(日曜日) 柏原・花畑青少年育成会中学部合同企画

 あいにくの雨模様でしたが、午後2時から開催された「柏原中学校2カ月目の同窓会」は、昨年度の参加者を大きく上回り、約110人の卒業生(全体の60%越え)が参加し、大いににぎわいを見せていました。

 【2カ月目の同窓会のプログラム】

 ①中学校時代を振り返ろう(ビデオ視聴)

 ビデオを見るより、2カ月ぶりの再開に話が弾む子どもたちでした。 

②ビンゴゲーム(豪華?賞品あり…)

③制服紹介(ファッションショー…?)




 ④いす取りゲーム

 ⑤先生方から励ましのお言葉
 日曜日の開催にもかかわらず受け持たれた先生方も参加してくださり、最後は励ましの言葉をいただきました。
 ある先生から「2カ月目の同窓会に何回か参加したことがあるが、こんなにたくさんの卒業生が参加したのを見るのは初めてです。それだけ、君たちのつながりが強かったんだと感じました。また、今度は成人してから会いましょう!」と言われた言葉が印象に残りました。

 中学校を巣立って新たな世界へ飛び立った卒業生にとって、わずか2カ月後の同窓会ですが、親しかった友達と再会することは緊張感から解放され心の安らぐ時間になっているようでした。    

 また、子どもたちにとっては、明日からの学校生活に向け新たなエネルギーを得ることができ、これを機会にこれから先の同窓会もスムーズに行われていくのではないかと感じました。育成会中学部のみなさまのお世話は、子どもたちへ新たな方向性を示していただいている大切な役割を果たしておられると感じました。 

                END

事業報告3 ふれあい広場「楽しいおやつ作りと茶話会」

 ●5月15日(水曜日) 10:00~

 本年度最初の「花畑ふれあい広場」が開催されました。今回は、開講式も兼ねて、地域のおやつ作りの名人:青木さんを講師にお招きして「おやつ作りと茶話会」を開きました。参加していただいたのは5組の親子さん10名と、5名のスタッフさんに加えて、野芥公民館の館長:岩村館長さんが見学に来られました。

 〇本日のレシピです。


 今日は、ポンデケージョとグリッシーニの2種類のお菓子作りをしていただきました。

〇ふれあい広場 開講式 
 
〇お菓子作り 
   〇茶話会 
 
青木先生は、今日作ったお菓子だけでなくシフォンケーキとポルポロン(スノークッキー)も事前に作っておられ、皆さん、美味しいお菓子をたくさんいただきました。とても、和やかな雰囲気の開講式になったと思います。
 毎月、2回の「子育てサロン:バンビ」とともに、これからも「ふれあい広場」の計画がありますので、乳幼児子育て中のお母さん方はぜひ参加されてみませんか。
                          END



2024年5月13日月曜日

事業報告2 ステップアップセミナー                     「スポーツ指導方法を再考する」

 ●5月11日(土曜日)    19:00~

 今年度最初の講師招聘事業「ステップアップセミナー」が開催されました。花畑小学校の施設開放連絡会との共同開催として、日頃スポーツに関わっておられる30名の方が参加され熱心に学ばれました。 

 今回は、「育成年代のジュニアアスリートへの指導方法を再考する」というタイトルで、スポーツトレーナーとして活躍されている 井手 宏法 先生をお招きして、新しいコーチングの在り方についてお話をしていただきました。

 ◉井手先生のプロフィール

 ◉講演の内容

 井手先生は、実際に、海外に行かれてコーチングの勉強をされたり、アメリカンフットボールやバスケットボール・硬式野球・軟式野球・サッカーなどのコーチをされたりと、幅広い経験を元に、スポーツ指導の基本的な考え方を分かりやすくお話されました。ほんのわずかですが、心に残った言葉をご紹介します。                        

  

 最後は、質疑応答の時間を設けていただき、多くの参加者から、食事のとり方や精神的なサポートの仕方など具体的な質問も出されていました。なかには、講演後も残って具体的な指導の在り方を詳しく尋ねておられる方もいました。遅くまで丁寧なご指導本当にありがとうございました。          END