梅雨晴れや ところどころに 蟻の道 正岡 子規
ひょっとしたら、6月初旬に梅雨入りした北部九州ですが、観測史上最も早く6月中に梅雨か開けるかもしれません。雨が降り続くのも気が重たくなりますが、熱中症を気にしながら35℃越えの猛暑に耐えるのも辛いものがありますね。
花畑公民館も令和7年度の7月から8月(夏休み)にかけて、いろいろ工夫した事業を計画しています。早めに計画を立てて一緒に楽しみませんか。皆さんのご来館をお待ちしております。
※キッズペースの時間は下の案内をご覧ください。梅雨晴れや ところどころに 蟻の道 正岡 子規
ひょっとしたら、6月初旬に梅雨入りした北部九州ですが、観測史上最も早く6月中に梅雨か開けるかもしれません。雨が降り続くのも気が重たくなりますが、熱中症を気にしながら35℃越えの猛暑に耐えるのも辛いものがありますね。
花畑公民館も令和7年度の7月から8月(夏休み)にかけて、いろいろ工夫した事業を計画しています。早めに計画を立てて一緒に楽しみませんか。皆さんのご来館をお待ちしております。
※キッズペースの時間は下の案内をご覧ください。●6月9日(月)~6月12日(木)の4日間
純真学園大学保健医療学部看護学科の公民館実習は今年で2年目になります。高校を卒業したばかりの1年生4名が、地域看護学の実習に取り組みました。
◇実習の目的は大きく4つです。
①地域交流活動支援の場である公民館の役割を知る
②公民館関係者および生活者との良好なコミュニケーションをとることができる
③生活者が日常の中で思う事、望む事、大事にしていることについて知る
④看護学生としての自覚をもった態度で実習に臨むことができる
◇今回の花畑公民館の実習は主に次のような内容で行われました。
◇第1日目○高齢者サロン
○公民館オリエンテーション(公民館事業について)◇第2日目
○「料理サークル」のみなさんと一緒に
今日は、朝から料理サークルのみなさんとお昼ごはん作りです。4月から、一人暮らしを始めた学生さんもおり、お母さんやおばあちゃんの手作り料理を思い出したかもしれませんね。成長期の学生さんに合わせて、栄養のあるボリューム感あふれるメニューでした。美味しいお昼を食べながら、地域の人との会話も弾んでいたようです。
○花畑文庫の本の整理
午後は、雨模様ということで地域の花壇のお世話は中止となりました。それに代わって
ちょうど本の入れ替え時期になっていた「花畑文庫」の本の整理をしていただきました。
◇第3日目
○「花畑ふれあい広場」(乳幼児親子対象)
日頃は、子どもと親子の遊び場になっていますが、今回は健康運動指導士の平塚先生をお招きして、楽しく触れ合いながら体を動かしました。子どもだけでなく大人も含めて、楽しい活動に引き込むためには、大きな声と笑顔と挨拶と…。コミュニケーションをとることを一つの目的としている学生さんにとっても、貴重な体験となったのではないでしょうか。
○「健康体操」一緒にリラックスタイム
毎週水曜日は、公民館の駐車場がいっぱいになるほど人気が高い「健康体操」サークルです。学生さんたちも体を動かしながらリフレッシュできたのではないでしょうか。サークル会員のみなさんとはコミュニケーションが取れたでしょうか…?みなさんそれぞれにいろんな思いをもって参加されています。日常の生活の中で望む事や大事にしていることを聞けると最高ですね。
◇第4日目
○「花畑よりあい塾」(成人~高齢者対象)
今回は、今、注目されているオーラルフレイル(口腔予防)についての講演会です。「楽しく歌って誤嚥予防講座」への参加になりました。学生さんにとっては、これから近い将来看護師になって、実際に患者さんの健康管理に関わらなければならない内容です。まだ、18歳の学生さんにとって、自分の体の不調等については考えにくい内容かもしれませんが、患者さんの不安や悩みを受け止めることはとても大切なスキルではないかと思います。まず、フレイルの状態をよく知って、理解できる人になって欲しいですね。
○いよいよ実習最後のプログラム●6月12日(木曜日) 10:00~
今年2回目のよりあい塾です。今回は、テノール歌手の岡 聡一郎さんの「誤嚥性肺炎予防講座」です。前半は、なぜ誤嚥性肺炎が起こるのかを講義をしていただき、後半は、実際に歌って喉の筋肉を鍛える実演でした。雨にもかかわらず、46名の方に参加していただき、唱歌や歌謡曲を5曲歌って、岡先生の独唱もあり、まるで学校の音楽の授業が展開されているような楽しいひと時でした。
●6月11日(水曜日) 10:30~
今日のふれあい広場(乳幼児親子対象)は、南区保健福祉センターの保健師の松下さんと福岡医健専門学校の健康運動指導士の平塚 泉先生をお招きして、親子で触れ合いながら楽しく体を動かしたり、遊んだりして楽しみました。
まず最初に、松下さんから子どもへの「ことばかけ」のためのヒントを教えていただきました。以下の6つのヒントを参考に、子どもさんと一緒にいることを楽しんでみてはいかがでしょう。
①赤ちゃんの動きをまねてみる ②赤ちゃんの出す声や音をまねてみる
③赤ちゃんの気持ちを言葉で言ってあげる ④大人が自分の気持ちを口にする
⑤間違えた言葉をさりげなく直す ⑥子どもの言葉を広げて返す
親との自然なかかわりの中、①~⑥のような受け答えをしてあげることで、赤ちゃんはことばを身に着けていくものです。ポイントは ●ゆっくり ●はっきり ●くりかえす です。また、テレビやビデオをつけっぱなしにしてメディア任せ(会話の一方通行)にすることは、ことばの発達の邪魔になる場合もある事を理解しておきましょう。
次に、平塚先生です。5月の花っ子(小学生対象)の開講式でもお世話になりました。6月は乳幼児親子で、毎年5・6月の定番のお楽しみ事業になっています。今回は、純真学園大学看護学科の実習生4人も一緒に活動させていただきました。
活動の様子を、写真を中心にお知らせします。
●6月4日(水) 10:30~
今年の救急法は、防災センターから高椋さんと石本さんのお二人と、南区の保健福祉センターの保健師の川村さんに来ていただいてお話をしていただきました。また、今回は保健福祉センターで保健福祉について実習中の福大医学部の学生さん5名も参加していただきました。
今日の参加は、4組の親子(乳幼児4名、お母さん4名)でしたので、乳幼児のサポートもしっかりされおり、お母さん方は乳幼児の救急法についてしっかりと学ぶことができていたようです。どのような講習が行われたか、概略を写真とともにお知らせいたします。
1 保健士 川村さんより
川村さんからは、下記の資料を配っていただき、特に「ことばの発達」について詳しく話をしていただきました。
ポイントは、発達は個人差があるので発達の違いはあまり気にしないで、赤ちゃん期に大切なこと①規則正しい生活②からだの発達にそった十分な運動③心の安定(安定した親子関係)+1日に5分間の笑タイムを意識しましょうということでした。