●「公民館サークル開講式」 4月7日(月曜日)
令和7年度の花畑公民館事業は、7日の「公民館サークル開講式」からスタートしました。当日は、地域支援課から吉川 賢次係長(本年度より花畑校区担当です)が来館され、公民館の機能や具体的な業務内容、また、公民館サークルの目的を説明していただきました。各サークルの代表の皆さんにも、本年度の抱負を一言ずつ発表してもらいました。公民館サークルの特徴の一つは、住民相互の自主的・主体的な学習活動が中心となります。また、自分のスキルアップのためだけではなく、地域に住む人たちと同じ活動をすることを通して、会員相互の交流や豊かな人間関係を築くことにあります。さらに、活動で得た知識・成果を地域に還元して、地域の文化の発展や、校区行事などに率先して参加することが求められます。
本年度も館内(17)・館外(14)合わせて31のサークルが活動することになりました。具体的な活動日時と内容を一覧でご紹介します。年度の途中参加もできますので、興味がある方は見学され、活動内容等についてお尋ねください。また、連絡を取りたい方は公民館にお電話して(092-566-9061)いただければ、代表の方の連絡先をお知らせします。
●「花畑彩の会:春爛漫」 4月9日(水曜日)令和3年の9月からスタートした「花畑彩の会」(緑のまちづくり協会:地域の花づくり活動支援事業)の花壇が、暖かな春の日差しを浴びて春爛漫を迎えてます。花壇は、花畑2丁目の都市高速沿いと、仲の原公園の2か所です。近くをお通りの際は、ぜひご覧ください。
●「緑のコーディネーター:吉松さん、野村さん」 4月11日(金曜日)
現在、福岡市の緑のコーディネーターとして活躍されている吉松 晃子さん(朝倉在住)と野村 絵美子さん(花畑校区在住)からハンギングバスケットを公民館に飾っていただきました。「今が一番きれいですよ」と最高の状態のお花のお友達を持ってきていただいています。
福岡市緑のまちづくり協会が発行している「Machi to Midori」の48号に吉松さんのハンギングバスケットの作り方の記事が載っていました。興味がある方は、目を通されるととても参考になりそうです。公民館にもぜひ見に来られてください。